五条袈裟 合 三十六人家集 朱紺 shukon
浄土真宗本願寺派の宗紋「下り藤」を織り込んだ五条袈裟です。大きさは2種類、大五条袈裟と中大中五条袈裟がございます。他宗様の紋に関しましては、下記「ご相談はこちら」よりご相談くださいませ。大きさ2種類・大五条袈裟:縦 1尺9寸(57.5cm)× 横 4尺9寸(148.5cm)・中大中五条袈裟:
36人の歌人が詠んだ歌を集めたものです。その36人を選んだのは、平安時代の藤原公任(ふじわらのきんとう)。公任は公卿(くぎょう:公家のなかでもお偉いさん)であり歌人でもありました。
その後つくられた手書き写本のなかで「本願寺本三十六人集」はほぼ完全な形で残っている国宝であり、様々な美術的技法が駆使され美術的にも価値あるものといわれています。その家集に使われた紙には、花や鳥の下絵が金銀で描かれています。
そのような格式高い三十六人家集をイメージした直七オリジナル柄。美術的技法である「重ね継」の雰囲気に加え「花や鳥」の下絵も再現しています。
色合いも一歩引いた淡い色合いを使用し、老若男女・TPO幅広くご使用いただけます。
仕様:五条袈裟 合(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :朱紺 shukon
在庫切れの場合もございます。お急ぎの際は、ご使用日等お伝えくださいませ。
ご希望やご不明点は下記「ご相談はこちら」より、直七法衣店四代目 川勝顕悟までご相談くださいませ。合掌
ページトップへ
五条袈裟 合 三十六人家集 錆御納戸 sabionando
仕様:五条袈裟 合(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :錆御納戸 sabionando
五条袈裟 合 三十六人家集 露草 tsuyukusa
仕様:五条袈裟 合(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :露草 tsuyukusa
輪袈裟 三十六人家集 朱紺
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuurokunin kasyuu色 :朱紺 shukon(錆御納戸 sabi onando はこちら)
表地:正絹中地:生絹裏地:正絹
浄土真宗各派、浄土/真言/天台宗にも本数により対応可。ご相談くださいませ。
輪袈裟 三十六人家集 錆御納戸
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuurokunin kasyuu色 :錆御納戸 sabi onando(朱紺 shukon はこちら)
門徒式章 三十六人家集 京藤 kyoufuji
浄土真宗本願寺派の門徒(檀家)が首からさげるもの。念珠とともにお寺参りの必需品です。
真宗大谷派など真宗10派や、曹洞宗 浄土宗 なども対応できる柄があります。
下記「ご相談はこちら」よりご相談くださいませ。
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :京藤 kyoufuji
門徒式章 三十六人家集 山吹 yamabuki
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :山吹 yamabuki
門徒式章 三十六人家集 撫子 nadeshiko
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :撫子 nadeshiko
門徒式章 三十六人家集 朱紺 shukon
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :朱紺 shukon
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :錆御納戸 sabionando
門徒式章 三十六人家集 松葉 matsuba
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :松葉 matsuba
門徒式章 三十六人家集 橙 daidai
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :橙 daidai
門徒式章 三十六人家集 紺碧 konpeki
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :紺碧 konpeki
門徒式章 三十六人家集 錆御納戸 sabionando
【10名様限定】お試しオンライン「式章ワークショップ」
人気の「式章ワークショップ」をオンラインで開講します。12月-1月に1時間×4回を予定。日時は参加の皆さんと調整します。直七法衣店四代目が、仕立て指導致します。
(参考フライヤー)今回は オンラインでの開催です
・よりよいワークショップとするため、 アンケートのご協力をお願いします。
・材料代(生地や房など)・レンタル代(針やヘラなど)・仕立て指導代・往復送料
・慣れた針などあらば、ご準備ください・ヘラ台があれば尚よしです
・全8色から選んでいただきます(画像参照)
参考 https://naoshichi-kyoto.com/products/fuji-36-shikisho
・12月-1月に 1時間×4回 を予定・日時は みなさんと日程調整します
ご相談やご不明点は下記「ご相談はこちら」より、直七法衣店四代目 川勝顕悟までご相談くださいませ。
合掌