切袴 私用紋|合冬/夏 化繊/正絹

¥64,800
季節: 合冬
素材:
ヒダ:

※折り目のとれにくい「ボンセット/プレス加工」可
※特別深ヒダ仕立可(詳細は下記参照)

(類聚に関係なき)私用の切袴です

私用:私用紋
※ 納期お問い合わせください→ こちら

1. 特別 深ヒダ仕立てとは

ヒダの生地を多くつかい、通常より深いヒダとする仕立てです。歩くときヒダが深いため開ききらず、所作がキレイにみえます。正絹の切袴にオススメです。

2. ボンセット加工とは

ヒダをプレスし、折り目のとれにくい加工です。①畳みやすい ②裾さばきしやすいなどのメリットがあります。使用済みの切袴にも加工できます。

ボンセット加工は→ こちら

3.寸法

①身長 ②体重 ③腰回り ④紐下寸法 をお知らせください。

参考身長 男性 紐下寸法 女性 紐下寸法
150cm 2.05尺(77cm) 2.25尺(85cm)
155cm 2.1尺(79cm) 2.3尺(87cm)
160cm 2.2尺(83cm) 2.4尺(91cm)
165cm 2.3尺(87cm) 2.5尺(94cm)
170cm 2.35尺(89cm) 2.55尺(96cm)
175m 2.4尺(91cm) 2.6尺(98cm)
180cm 2.5尺(94cm) 2.7尺(100cm)

お持ちの切袴寸法も併せてお伝えいただけると助かります。
初めてご購入の方は、一度ご相談ください→ こちら

4. 馬乗または行灯

袴は、股のわれた「馬乗(うまのり)」型と、われていない「行灯(あんどん)」型があります。

5. 切袴の履き方 畳み方

浄土真宗本願寺派『法式規範』24頁 「切袴」には、次のように記されています。

“切袴の被着法は、前ひもを先に結んでから、うしろひもを結ぶ。すそは足袋(たび)にふれる程度の長さにし、白衣(はくえ)のすそが見えないように着ける。布袍を着けたとき俗袴(ぞくばかま)を着用する場合があるが、着け方は同様である。”

6. お悩みご希望、ご相談ください

ナオシチ直通LINEは → こちら
メールは → こちら

【素材】

化繊 / 正絹

  • 合冬:紫緯白綾
  • 夏:紫緯白紗

【柄】

私用紋(類聚関係なき)

納期について

▼ご相談はこちら▼

おすすめ商品

最近見た商品