修験者によって簡略化された結袈裟

江戸時代から始まった仏教保護の中には、現代にまで残っている風習、法衣袈裟の形においても影響を与えたものが残存しています。

その中の1つが「結袈裟」と呼ばれる、主に修験の間にも着用可能な簡略化した袈裟です。

呼び名も宗派によって様々存在していましたが、天台宗や真言宗では九条袈裟を折り畳んで使用していたことから、その後、五条袈裟を畳んで首にかける使い方が進みます。

畳袈裟

畳袈裟は、天台宗で三千院梶井宮の許可を経て、梶井袈裟と呼ばれていたものに似通ったものを畳袈裟と呼ぶようになります。

また、真言宗でははこれを更に簡略化して五条袈裟から、金襴などで細い輪を作って首にかけたと言われています。

呪字袈裟

呪字袈裟とは、輪袈裟の半分ほどに修多羅から残った紐付け、金襴などで袋になった場所へ仏様を表す梵字を入れることで呪字袈裟と呼ばれるようになります。

加行袈裟(奈良袈裟)

奈良の各宗派において作られた簡易的な袈裟の1つで、現代では奈良袈裟等の呼び名で知られています。

安陀会を小さく細くしたものを左肩から右の脇にかけるように着用するものです。

現代でも使用される簡略化された袈裟

現代であっても、輪袈裟などの形で特定の宗派では在家の信者であっても袈裟を身にまとう風習は残っており、主に天台宗や真言宗などでその姿を見ることが出来ます。

浄土真宗などでは門徒式章として残るなど、仏教徒の大切な法具として今なお伝わって受け継がれています。

 

出典参考:袈裟史 著者:井筒雅風

関連記事

▼ご相談はこちら▼