Your cart is empty
【直七法衣店公式オンラインストア】サイズ選びやオーダー方法、お直しなどいつでもお気軽にご相談ください
※ 在庫数領。受注からお仕立てを基本としています※ LINEやZoomにて実物ご覧いただき相談可
長寿を象徴する植物で、奈良時代から平安時代にかけて、中国から伝わりました。
縄文時代には「菱の実」の形を土器に刻むなど、古くから親しまれた文様。平安時代には公家の有職文様となり、装束など幅広く用いられました。
葵の花のような、灰色がかった明るい紫色。平安朝の人たちは紫色を好み、さまざまな花の種類を色名としました。
暗く灰みがかった黄緑色。日本酒や味噌の発酵に使う麹(こうじ)に由来します。
昔は、刈安や紫草に灰を加えて染めていました。現代では、青の経糸(たていと)と、黄の緯糸(よこいと)で織っています。
やわらかい黄緑色。夏前の草木の若葉のような、やや青みがかった爽やかな色です。
明るい青色。「縹」とは藍染で染めた青色をいい、その縹を水で薄めたようないろなので「水縹」といいます。
在庫切れや別注仕立て品はお日にちいただきます。
「カートに入れる」を選択できた場合でも上記の可能性がございます。
急ぎご使用予定ございましたらご連絡くださいませ。
その他ご不明点などは下記よりお願いいたします。
直通LINEは→ こちらメールは→ こちら
直七法衣店 四代目ナオシチ合掌
早めのお手入れで末永く大切に法衣袈裟をご使用いただきたい。
他店様の法衣袈裟も承っております。いつでも何なりとご相談ください。直七法衣店 四代目ナオシチ075-371-5747