【550円〜】法衣袈裟の洗濯修繕・念珠の房直し

¥550

法衣袈裟の洗濯修繕

大切な法衣袈裟の汚れや汗ジミ、糸ほつれ、生地やぶれ...気になりますよね。

法衣袈裟を末永くご使用いただくために、定期的、かつ、早めのお手入れをオススメします。

ご相談は→ こちら

袈裟の洗濯 ワンコインから

輪袈裟や半袈裟、式章・略肩衣・伝道袈裟などのお洗濯を、ワンコイン500円+税 にて承っています。

こびりついた汗ジミは、完全には取りきれないことも多いですが、シーズンに一度、スッキリお洗濯で、パシッと張り感を取り戻しませんか?

また直七では、ご自宅の洗濯機で洗濯できる「洗える輪袈裟」も開発・販売しております。

洗える輪袈裟は→ こちら

法衣のホツレ修繕

法衣も長年の使用で糸が弱り、ほつれてきます。そんな修繕もナオシチにおまかせ。

法衣の裾を踏んでしまった・・・

法衣の裾(すそ)を踏んで、糸が切れたり、生地が破れてしまったことはありませんか?

またその修繕をご自身でなされたけれど、なんだか見栄えがイマイチ・・・

そんなときもナオシチにおまかせください。キレイに縫い直します。

五条袈裟の威儀が傷んできた・・・

五条袈裟の、肩にかける「大威儀(おおいぎ)」と肘あたりにかける「小威儀(こいぎ)」も、擦り切れたり、傷みやすいですよね。

そんなときもナオシチにご相談ください。適切な修繕方法でお直しします。

法衣袈裟の雨シミが・・・

突然の雨、法衣袈裟が濡れてしまい、シミになってしまったことありませんか?

そんなときは、お早めにご相談いただくことをオススメします。

時間が経ってしまうと、とれるシミも取れなくなってしまいます。

半袈裟や式章の房が解けた・・・

半袈裟や式章の房、解けてしまったことありませんか?

自分で直せそうだけど治せない・・・

直七ならこちらも ワンコイン 500円+税 でお直しします。

半袈裟や式章の房が切れた・・・

半袈裟や式章の房が切れてしまったときは、新しい房に交換します。

まったく同じものはないかもしれませんが、この機会に気分転換、違う色柄の房に交換も可能です。

修多羅の洗濯修繕もOK

修多羅を洗濯に出されたことありますか?

案外知られてないのですが、修多羅も手垢で汚れますよね。

また、修多羅の先の房が取れたり、紐が擦り切れそうなときも、ナオシチにご相談ください。

法衣袈裟はシーズンオフにまとめて

法衣袈裟の洗濯修繕は夏冬、6月10月前後の衣替えに、まとめてご依頼をオススメします。

一年に一度、定期検診のように洗濯修繕に出すだけで、より永くご使用いただけます。

直七ではお預かりした法衣袈裟の状態を見ながら、最適なお手入れ方法をご提案します。

法衣袈裟一つで変わります

僧侶寺族のみなさまにとって、法衣袈裟は日常着であり、仕事着でもあります。

身につける法衣袈裟一つで、檀家門徒さんの受ける、法話の印象やお寺全体の雰囲気も、大きく変わります。

それぞれの場面にふさわしい法衣袈裟の選び方や、日頃のお手入れを、ぜひお手伝いさせてください。

ページトップへ

納期について

お悩みご希望はナオシチへ

いつでもどこでも 四代目に直接相談OK

あなたのご希望を叶える 法衣袈裟をご提案
購入後のお手入れやお悩みも 末永くサポートします

法衣袈裟コンシェルジュ

おすすめ商品

最近見た商品