
布袍/黒衣「柔艶」冬用化繊オススメはこれ!浄土真宗本願寺派ほか法衣用
布袍/黒衣の冬用化繊は「柔艶(じゅうえん)」がオススメ
浄土真宗本願寺派の法衣「布袍/黒衣」。その冬用(10-5月)化繊でお悩みの方には「柔艶」をオススメします。
間衣/直裰(真宗大谷派)改良服(浄土宗/真言宗)など他宗様用をご希望の方は、お問い合わせください。
- 布袍は→ こちら
- 黒衣は→ こちら
- 間衣/直裰/改良服などは→ 四代目直通LINE相談所
1. 布袍/黒衣「柔艶」オススメの方
「正絹も持っておきたいけど、普段用に化繊がほしい。でも化繊とはいえ、見栄えよく、寸法(サイズ)もキッチリ着たいなぁ・・・」
そのお悩み、「柔艶」で解決します。
1-1. このような方にオススメします
- 檀家さんからの印象をよくしたい方
- 布教/よそ行き用の化繊をお探しの方
- 正絹のような見た目や風合いがよい方
- 化繊のテカテカ/シャカシャカが気になる方
1-2. このような方にはオススメしません
- 着れればなんでもよい方
- 1gでも軽い法衣がよい方
2. 布袍/黒衣「柔艶」の特徴
2-1. 柔らかく艶のある「柔艶」
2-1-1. しっとりした上質の風合い
なんといっても「柔らかさと艶」は、数ある布袍/黒衣など法衣生地のなかでも、頭ひとつ抜けています。
正絹のような「しっとりした上質の風合い」があります。
2-1-2. 深い黒色
色味においても、化繊特有の白っぽさがなく、正絹のような「深い黒色」です。
2-1-3. テカテカ/シャカシャカしない
化繊特有の安っぽい「テカテカ/シャカシャカ」がありません。
2-2. シワになりにくい「柔艶」
布袍/黒衣の法衣生地「柔艶」は、従来の化繊に比べ、シワになりにくい素材です。しかし「シワにならない」わけではありません。
他の法衣袈裟と同じく、使用後は衣桁(ハンガー)にかけ「おつかれさま」と休ませてあげてください。
3. 布袍/黒衣「柔艶」お手入れ方法
「大切な法衣、末永く使いたい...」
日常のちょっとした一手間や、早めの予防・洗濯修繕が大切です。
少しの気づかいで、法衣袈裟をより永く使っていただけます。
わからないことは、ナオシチにご質問ください。
- 法衣袈裟のお手入れ方法は→ (準備中)
- 悩み希望のご相談は→ 四代目直通LINE相談所
4. 布袍/黒衣の寸法、体型に合っていますか?
「寸法が合っていなければ、どんなにいい正絹でも、元も子もない」とナオシチは考えます。
みなさんの布袍の寸法(サイズ)は、いかがでしょうか?
不安な方・新調ついでに確認希望の方は、ナオシチにご相談ください。
- 法衣の寸法については→ (準備中)
- 悩み希望のご相談は→ 四代目直通LINE相談所
5. 法衣袈裟一つで印象変わります
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わることもあります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?
ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・
さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきたいです。
6. 法衣袈裟、なんなりとご相談ください
納得してご購入いただきたい。
法衣袈裟その他お寺関係の用品は、直七法衣店 四代目ナオシチに直接ご相談ください。
全力で対応させていただきます!
四代目直通!法衣袈裟LINE相談所
→ https://lin.ee/heZMCEX
直七法衣店 四代目 川勝顕悟
合掌
↓SNSに感想シェアもぜひ!応援よろしくお願いします!