袈裟と法衣の違いをわかりやすく解説します

僧侶の着用する代表的な衣類によく聞く「袈裟」と「法衣」ですが、2つの違いとはどこにあるのでしょうか?

最初に仏教において用いられた衣類は「袈裟」であり、現在では僧侶の衣服全般を指す「法衣」の中に数えられる衣類を区別して「袈裟」という言葉が区別されています。

袈裟との区別

現在で法衣と呼ばれるものは、インドでは糞掃衣と呼ばれていた「三衣」(現在の五条袈裟、七条袈裟、九条袈裟など)の三種類だけを指すものでした。

その後、僧侶の着用する衣類が地域や文化によって広がりを見せていくと、内側に着る着物の部分を「法衣」と呼ぶようになり、袈裟は単体で区別されるようになりました。

法衣は階級の判断にも使用される

一般的に、僧侶の正装は、法衣を先に着てから一番外側に袈裟を着るようになりますが、宗派などによって違いはあるものの、袈裟は同じでも法衣は違うということが多々あります。

宗派内での地位や役職などによって法衣が変わることも多く、これらは中国仏教などの影響を受けているとも言われています。

袈裟は僧侶である「証」としての意味合いが強い

法衣と袈裟は混同されやすいものですが、やはり仏教において袈裟は非常に重要な意味を持ちます。

最初の衣類であった三衣が小さい布を張り合わせて作られていたように、現代でも袈裟は小さい布を合わせて縫い上げられます。

また、どんな物事にもいわゆる証となるものは多少なりともありますが、仏教においては中国大陸で袈裟が僧侶の象徴的な装飾衣類のように発展したという歴史もあるのです。

日本の仏教は、主に中国大陸から取り入れられた文化としての側面も多いことから、日本においても袈裟は象徴的な意味合いを強く持っています。

一部宗派で採用されている在家信者用の輪袈裟などは、仏教徒の「証」であり、法要などで着用することから、仏教徒の正装としての意味合いも持ち合わせているのです。

なぜ間違われやすい「法衣」と「袈裟」

法衣と袈裟が間違われたり、混同されやすい理由として大きなものは、やはりインドにおける袈裟の扱いだと考えられます。

インドでは袈裟が法衣であり、法衣と言えば袈裟なのですが、日本ではその限りではありません。

特に現代では、僧侶が着用する着物全般を「法衣」として、偏袒右肩に羽織るのが「袈裟」であるとの認識が強いため、どちらも僧侶が着用する物には違いないのです。

言い方を変えれば、服であるか、装飾であるか、という言い方になってしまいますが、袈裟は衣類でありこれもしっくりとはきません。

しかし、覚え方の1つとしては

僧侶や尼の着る着物=法衣、僧侶や尼が肩にかける衣類=袈裟というのはあながち間違いではありません。

 

関連記事

▼ご相談はこちら▼