小倉織 × 直七法衣店
※ LINEやZoomにて実物ご覧いただき相談可
ご連絡・ご相談くださいませ
→ https://lin.ee/heZMCEX
1. キリスト教 × 京都創業100年「直七法衣店」
仏教関連用品を扱う「直七法衣店」が、宗教を超え、キリスト教関連用品をお仕立て致します。
宗教間の壁を取り払い、”共生” を目指します。
2. 直七おすすめポイント
- 良質の綿による正絹のような光沢
- 細番手の糸3-4本を撚った、なめらかな質感
- 紫/橙/黄緑、中間色のポップな「水紫」
3. ストラ(ストール)
まずは、ストラ(ストール)に仕立てました。
聖書カバーやタペストリーほか、ご希望ご相談ください。
4. 他色柄一覧
→ 小倉織 色参考(お好みの色柄でお仕立て可能です)
5. 仕様など
仕様:キリスト教 ストラ(ストール)
柄 :小倉織 kokuraori
色 :水紫 Purple Stripes on Black
表地:上質綿
裏地:正絹
刺繍糸:正絹
フレンジ:正絹
6. 小倉織とは
江戸時代初期から、豊前小倉藩(現在の福岡県北九州市)で、袴や帯などに使われた織物です。
多用した経糸が色のリズムを生む、立体感あふれる「たて縞」が特長です。徳川家康も愛用したと言われ、丈夫でしなやかな質感の木綿布は、日本全国で珍重されていました。
戦時下の昭和初期に一旦その技術は途絶えましたが、染織家「築城則子」氏が偶然に出会った小さな布の断片から、2年近くの試行錯誤を繰り返し、1984年に復元・再生。北九州の伝統技術を蘇らせました。
7. 小倉 縞縞|生地提供
伝統と革新から、小倉織(こくらおり)を世界に伝えるべく、さまざまな試みをされている「小倉 縞縞(こくら しましま)」さんから生地提供いただきました。
8. 直七法衣店|お仕立て
ストラ(ストール)の仕立ては、直七法衣店。京都創業100年の知識技術から、一つ一つ手作りで仕立てさせていただきました。
9. 職人・縫い子さんを次世代へ
こちらのストラ(ストール)は、織り/刺繍/フレンジ屋さんなど、さまざまな職人の手を渡り完成します。
直七では、最後の仕立てをする「縫い子さん」育成に力を入れています。
縫い子さんの高齢化が進むなか、若手の雇用を生み、技術知識を磨き、次世代につなげます。
直七法衣店にご注文、お仕事いただるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
10. ストラ(ストール)一つで印象変わります
お説教も、ストラ(ストール)一つで印象がガラッと変わります。
では、どの生地や柄を選べばいいのでしょうか?
典礼色ほか、TPOや地域性、その方の年齢やお好み・・・
さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきたいです。
11. なんなりとご相談ください
納得してご購入いただきたい。
ストラ(ストール)、聖書カバー、タペストリーなどキリスト教関連用品は、直七法衣店 四代目ナオシチに直接ご相談ください。
全力で対応させていただきます!
四代目直通!法衣袈裟LINE相談所
→ https://lin.ee/heZMCEX
直七法衣店 四代目 川勝顕悟
合掌
在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。
当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて
当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。