墨袈裟

¥19,800

在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。

当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて

当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。

ご相談はLINEにて

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。

みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。

TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。

納期、サイズはもちろん、オーダーメイドの流れや、細かいデザイン修正。

法衣袈裟仏具の宗派可否など、何でもご相談ください。

全力で対応させていただきます。

ご相談はLINEにて

墨袈裟にもいろいろあります

お得度などでも使用する墨袈裟には、正絹と化繊があります。めずらしいところでは「麻の墨袈裟」や「直七オリジナルやや灰がかった墨袈裟」もあります。

どの生地を選んだらいいかわからない方、ちょっと変わった墨袈裟をお探しの方、四代目ナオシチに直接お問合せください。

ナオシチ直通LINEは→ こちら
メールは→ こちら

1. 化繊

お得度などで使用する、化繊の墨袈裟です。

お得度用品一式は→ こちら

2. 正絹 官紗(かんしゃ)

夏用涼しげな官紗という生地を使用した、正絹の墨袈裟。

官紗とは、1本の緯糸(よこいと)に、2本の経糸(たていと)絡ませて織り込んだ、目の粗い織物です。

3. 正絹 羽二重(はぶたえ)

しなやかな「羽二重」という生地を使用した、正絹の墨袈裟。

織機(しょっき)の筬(おさ)一つ(一羽)に、細い経糸(たていと)2本通すことから「羽二重」と呼ばれています。

4. 正絹 紋緞子(もんどんす)

厚地で光沢の「緞子」という生地を使用した、正絹の墨袈裟。

表裏の組織により同系色の柄が浮かび上がり、高級感のある織物です。

5. 正絹 塩瀬(しおぜ)

しっかりめ「塩瀬」という生地を使用した、正絹の墨袈裟。

塩瀬とは「塩瀬羽二重」の略。密にした経(たて)糸と、水に浸した太い緯(よこ)糸で横縞柄に織られた、厚手の羽二重です。

6. 墨輪袈裟など

墨輪袈裟/式章など一覧は →こちら

お悩みご希望 ご相談ください

ナオシチ直通LINEは → こちら
メールは → こちら

在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。

当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて

当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。

ご相談はLINEにて

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。

みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。

TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。

納期、サイズはもちろん、オーダーメイドの流れや、細かいデザイン修正。

法衣袈裟仏具の宗派可否など、何でもご相談ください。

全力で対応させていただきます。

ご相談はLINEにて

おすすめ商品

最近見た商品