輪袈裟 畳|三十六人家集 全8色

¥30,000

三十六人家集とは

36人の歌人が詠んだ歌を集めたものです。その36人を選んだのは、平安時代の藤原公任(きんとう)。公任は公卿(くぎょう:公家のなかでもお偉いさん)であり歌人でもありました。

本願寺本三十六人集とは

その後つくられた手書き写本のなかで「本願寺本三十六人集」は、ほぼ完全な形で残っている国宝です。その家集に使われた紙には、様々な美術的技法が駆使され、花や鳥の下絵が金銀で描かれています。

直七のエッセンスを加えました

そのような格式高い三十六人家集をイメージした直七オリジナル柄。美術的技法である「重ね継」の雰囲気に加え「花や鳥」の下絵も再現しています。色合いも一歩引いた淡い色合いを使用。老若男女・TPO幅広くご使用いただけます。

色柄

京藤(きょうふじ) 色とは

明るく高貴な印象の藤色。やや紅(べに)がかった「京藤」は、品のよい優雅さを表します。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 三十六人家集 京藤
中紅花(なかくれない)色とは

明るい薄みの紅色。派手すぎないやさしいピンク色で、明るく柔らかな印象を与えます。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 三十六人家集 中紅花

薄柳(うすやなぎ)色とは

春の日差しを受けた柳の若葉のような淡い黄緑色。難易度の高い緑系も、淡めの色合いで着けやすくなります。法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 畳袈裟 三十六人家集 薄柳

朱紺色とは

朱色:やや黄みがかった鮮やか赤色。縄文時代からある古い色のひとつで、土器や土偶にも使われていました。

紺色:やや赤みがかった濃い青色。昔は「深縹(こきはなだ)」といい、英語では「ネイビーブルー」といいます。もともとは中国の染色名でした。法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 三十六人家集 朱紺

錆御納戸(さびおなんど)色とは

くすんだ深い緑がかった青色。「御納戸(おなんど)」より彩度の低い灰色がかった色をいいます。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 三十六人家集 錆御納戸
露草(つゆくさ)色とは

早朝に咲く露草にちなんだ明るい薄青色。珍しく、かつ、派手すぎない絶妙の塩梅で、末永くご使用いただけます。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 畳袈裟 三十六人家集 真空
鉛丹(えんたん)色とは

やや赤みのある鮮やかな橙色。最古の顔料の一つでもあり、神社仏閣の下塗りにも使われました。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 畳輪袈裟 三十六人家集 鉛丹

承和(そが)色とは

平安時代の承和(じょうわ)年間、菊の色あいを愛した仁明(じんみょう)天皇にちなみ名づけられました。淡い黄色でスッキリ爽やかな印象を与えます。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 三十六人家集  承和

五条袈裟 半袈裟

五条袈裟→ 一覧はこちら
半袈裟 式章 略肩衣→ 一覧はこちら

対応宗派

浄土真宗各派、浄土/真言/天台宗にも本数により対応可。


その他ご不明点などございましたら、何なりとご相談くださいませ。合掌



ご購入方法について
納期について

▼ご相談はこちら▼

おすすめ商品

最近見た商品