透かし柄入りの墨畳袈裟
浮き出るように柄の入った黒色の畳袈裟です。
- 亀甲華文様
- 華紋菱地文様
- 黒地桧垣文様
ほか、お問合せください。
柄なし・お得度用はこちら
柄なし・お得度用など一覧は →こちら
お得度用品一覧は →こちら
墨坊守式章
坊守様用に黒色無地の式章もございます。
→こちら
納期
在庫切れの場合もございます。
お急ぎの際は、ご使用日等お伝えください。
お悩みご希望 ご相談ください
在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。
当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて
当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。