袈裟功徳
法衣袈裟検定 基礎編 袈裟功徳 1
法衣袈裟を学ぶ
法衣袈裟のこと、一歩ずつ学んでいきましょう!
- 法衣袈裟を動画で学ぶ
→ Youtubeはこちら - 直七法衣店ってどんなところ?
→ Instagramはこちら
今回のポイント
- 袈裟は、仏教における象徴的な存在である。
- 袈裟の伝承は、師から弟子へと直接伝えられるものであり、その血脈は途絶えることがない。
- 袈裟を身につけることは、仏陀の教えを実践することを意味する。
要約
袈裟は単なる衣服ではなく、仏陀の教えを体現するものです。袈裟を身につけることは、仏陀の教えを直接身につけることにつながり、修行者としての道を歩むことを意味します。また、袈裟の伝承は、仏教の歴史と深く結びついています。
原文
仏仏祖祖正伝(ショウデン)の衣法(エホウ)、まさしく震旦国に正伝することは、嵩岳の高祖のみなり。高祖は、釈迦牟尼仏より第二十八代の祖なり。西天(サイテン)二十八伝、嫡嫡あひつたはれり。二十八祖、したしく震旦にいりて初祖たり。
震旦国人五伝して、曹谿にいたりて三十三代の祖なり。これを六祖と称す。第三十三代の祖大鑑禅師、この衣法を黄梅山にして夜半に正伝し、一生護持、いまなほ曹谿山宝林寺に安置せり。
現代語訳
釈迦牟尼仏から連綿と受け継がれてきた袈裟の教え(衣法)を、中国に正しく伝えたのは、達磨大師ただ一人です。インドにおいて師から弟子へ、途絶えることなく二十八代にわたって伝えられたこの教えが、達磨大師によって中国へもたらされました。
そして、中国の人々によって五代にわたり受け継がれ、六祖慧能大師へと至ります。慧能大師は、達磨大師から直接、この尊い衣法を授かり、生涯をかけて守り続けました。その証である袈裟は、現在も中国の曹渓山宝林寺に大切に保管されています。
解説
道元禅師が著した『正法眼蔵』の一節で、袈裟が単なる衣服ではなく、仏陀の教えを象徴する尊いものであることを説いています。
袈裟の伝承は、仏陀から始まり、師から弟子へと直接伝えられるものであり、その血脈は途絶えることなく続いてきたとされています。
-
衣法
袈裟を通して伝わる仏教の教えのこと。 -
嵩岳の高祖
達磨大師。中国禅宗の開祖。 -
西天
インド。仏教の発祥の地。 -
曹渓
中国の地名。六祖慧能大師が修行し、教えを広めた場所。 -
黄梅山
中国の地名。慧能大師が達磨大師から法を受け継いだ場所。 -
宝林寺
中国の寺院。慧能大師が住んでいた寺で、禅宗の重要な寺院の一つ。
まとめ
道元禅師は、袈裟が単なる衣服を超えた、仏教修行において極めて重要な意味を持つことを説いています。袈裟を身につけることは、仏陀とのつながりを意識し、自己を律し、修行に励むための大切な行為であると示しています。
直七法衣店 四代目の見解です
上記は『正法眼蔵 袈裟功徳』より直七法衣店 四代目の見解です。間違いあらばご指摘ください。合掌