直七大学とは
さまざまなことを楽しく学ぶなかで、一人一人の感性が高まり、また、人と人とがつながることで日本の、世界の未来がより明るくなるといいな、と思っています。みなさんにとって、よりよい場をつくっていけたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします!
Naoshichi Univ
直七大学を開講しました。
はじめまして、直七法衣店四代目の川勝顕悟です。
直七法衣店は、1920年に創業しました。
それから100年目にあたる2020年5月1日、この「直七大学」を正式開講することになりました。
「お寺さん職人さん、そして日本の未来を考える」
をテーマに掲げて「この方の話を、みんなにも聞いてもらいたい!」と思った方を講師にお招きし、みんなで一緒に学び、楽しみ、成長できる学校です。
宗教や法衣袈裟、それらに関わる職人の知られざる世界。すこし覗いてみたい方から深く知りたい方まで、どなたでもOK。直七四代目と一緒に、宗教をさまざまな角度から楽しく学んでみませんか?!
What's our class
毎日配信される動画で楽しく
● こんな授業です
法話(宗教の話)に限らず、職人、法衣袈裟、芸術文化など、宗教に関連する多種多様な講師から、宗教をさまざまな角度から学びます。
一方的な講義ではなく、参加型です。
2020/5/1現在、Zoomを使用した講義形態です。
顔や声出しナシでも、ご参加いただけます。
質問時間も設けているので、わからないところは、その場で聞くことができます。先生の負担にならない範囲内で、授業後のアンケートにて質問も可能です。
● 課外授業も予定しています
普段の授業以外に、お寺に法話を聞きに行ったり、職人さんの工房を訪ねたりすることも予定しています。
みなさん、お寺さん、職人さんの関係、ご縁がぐるぐる回る場になればいいな、と思っています。

How to Attend the class
直七大学生になるには?
学費(1ヶ月自動更新)を申し込んでいただきますと、興味のある講義を自由に選んで受講していただけます。期間内に何コマでも参加可能ですので、色々楽しんでみてください。
Example title
Use this section to explain a set of product features, to link to a series of pages, or to answer common questions about your products. Add images for emphasis.
Example title
Use this section to explain a set of product features, to link to a series of pages, or to answer common questions about your products. Add images for emphasis.
Example title
Use this section to explain a set of product features, to link to a series of pages, or to answer common questions about your products. Add images for emphasis.