※ 適した長さに仕立てるため、
「身長、体重、ウエスト、腰骨からくるぶしまでの長さ」
を備考欄、または、下記リンク宛にご記入ください。
※ 馬乗/行灯、深襞仕立て ご希望の際は、ご指示ください。
(下記 説明あり)
LINEやお電話でのご相談も可能です。
https://line.me/R/ti/p/%40172amrvh
■ 類聚(るいじゅ)とは
浄土真宗本願寺派では「類聚」という 8つの区分があります。
上から『顕座・親座・直座・特座・正座・上座・本座・列座』
そしてさらに、それぞれ7つの「席」で区分されています。
この類聚は、本願寺への届出により、変えることができます。
https://johobako.hongwanji.or.jp/outline/member.html#same
■ 寺班と僧班
「類聚」には、
寺班(じはん)と 僧班(そうはん)があります。
寺班は「寺の区分」 僧班は「僧侶の区分」です。
ちなみに、新しく僧侶となった方は「列座7席」
教師という資格をとられた方は「列座5席」となります。
■ 切袴とは
。
■ 切袴の着方
浄土真宗本願寺派『法式規範』24頁 「切袴」には、
次のように記されています。
“切袴の被着法は、前ひもを先に結んでから、うしろひもを結ぶ。すそは足袋(たび)にふれる程度の長さにし、白衣(はくえ)のすそが見えないように着ける。布袍を着けたとき俗袴(ぞくばかま)を着用する場合があるが、着け方は同様である。”
■ 長さの目安
長さ(丈)の目安として、直七の感覚的には、
「上に色衣や黒衣を着たとき、紋一つ分見えるかな」ほどの長さです。
適した長さに仕立てるため、
「身長、体重、ウエスト、腰骨からくるぶしまでの長さ」
を備考欄、または、下記リンク宛にご記入ください。
LINEやお電話でのご相談も可能です。
https://line.me/R/ti/p/%40172amrvh
身長
|
紐下からの長さ(丈)
|
|
---|---|---|
155cm
|
2尺1寸5分
|
81cm
|
160cm
|
2尺2寸
|
83cm
|
165cm
|
2尺2寸5分
|
85.5cm
|
168cm
|
2尺3寸
|
87cm
|
171cm
|
2尺3寸5分
|
89cm
|
175cm
|
2尺4寸
|
91cm
|
178cm
|
2尺4寸5分
|
93cm
|
181cm
|
2尺5寸
|
94.5cm
|
185cm
|
2尺5寸5分
|
96.5cm
|
※ 目安です。ウエストや着方により、前後します。
■ 直七四代目の一言①|馬乗と行灯
袴の仕立てには「馬乗」と「行灯(あんどん)」があります。
「馬乗」は、股が分かれています。
「行灯」は、スカート型です。
原則、ですが、男性は女性は、地域による差などもあるようです。
ご確認のうえご指定、または、
【直七LINE相談所】から、ご相談くださいませ。
https://line.me/R/ti/p/%40172amrvh
■ 直七四代目の一言②|深襞仕立て
深襞(ふかひだ)仕立てといって、生地を多めに使い、
ひだの部分を深くした仕立てがあります。
ひだ(折り目)が深いので「歩いたときに、
ひだが開ききらず、見栄えがよい」という利点があります。
ご存知の方は、わりと指定される方も多い特別仕立てで、
特に「正絹袴」にはオススメ です。
■ 仕様および色柄
仕様:切袴|浄土真宗本願寺派 類聚衣体
生地質:正絹 または 化繊(夏:絽、冬:羽二重)
色 :紫
柄 :無地
■ 納期
在庫切れの場合もございます。
お急ぎの際は、ご使用日等お伝えくださいませ。
◾️ なんなりとご相談くださいませ
【直七LINE相談所】 宛にお願いいたします。
https://line.me/R/ti/p/%40172amrvh
直七法衣店 四代目
合掌
在庫状況により、日数かかる場合もございます。お急ぎの際は、ご使用日など、ご相談くださいませ。
→ 法衣袈裟LINE相談所
下記窓口からも、お悩みご希望、お気軽にご相談くださいませ。
→ お問い合わせフォーム
→ Facebook
→ Twitter
→ Instagram
→ HP
→ YouTube
直七法衣店 四代目 川勝顕悟
合掌
浄土真宗本願寺派/大谷派ほか各派、浄土宗/真言宗/天台宗/曹洞宗/日蓮宗/臨済宗ほか、キリスト教用品もお仕立て可能です。