輪袈裟 アヒンサーシルク 縞 鉄紺 tetsukon

¥27,000

在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。

当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて

当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。

ご相談はLINEにて

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。

みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。

TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。

納期、サイズはもちろん、オーダーメイドの流れや、細かいデザイン修正。

法衣袈裟仏具の宗派可否など、何でもご相談ください。

全力で対応させていただきます。

ご相談はLINEにて

不殺生の絹 アヒンサーシルク

※ 在庫数領。受注からお仕立てを基本としています
※ LINEやZoomにて実物ご覧いただき相談可

※ 浄土真宗本願寺派/真宗大谷派ほか各派
 浄土/真言/天台宗用の袈裟ほか小物、

ご連絡・ご相談くださいませ
→ https://lin.ee/heZMCEX

1. 「アヒンサーシルク」とは?

1-1. 不殺生の絹

アヒンサーシルク(Ahimsa Silk)とは「不殺生の絹」。ヒンディー語「不殺生」を意味する「アヒンサー」という単語からきています。

ほかにも「ピースシルク(Peace Silk)」や「ベジタリアンシルク(Vegetarian Silk)」ともいわれます。

1-2. 抜け殻をつむぐ

通常のシルク、つまり絹は、蚕(かいこ)の繭(まゆ)から糸を紡(つむ)いで作られます。その際、蚕は繭に入ったまま茹で殺されます。

それに対しアヒンサーシルクは、蚕を殺さず、抜け殻の繭をつむいで作られるため「不殺生の絹」といわれます。

1-3. ふんわり柔らかい肌ざわり

アヒンサーシルクは、通常のシルクのように、一続きの繊維で巻き取ることができません。成長した蚕が繭を破り、出てくるからです。

よって断面が細切れで、光の屈折が多いため、生地表面の光沢は失われますが、その繊維はとても柔らかく、ふんわりした肌ざわりになります。

1-4. 貴重な絹、共感いただく皆様とともに

アヒンサーシルクは、取れる糸の量も、通常のシルクの5-6分の1ともいわれます。よって効率よく取る方法としては、通常の「蚕を茹でる」という結論に至ります。

手間と時間のかかるアヒンサーシルク。その「不殺生」という思いに共感いただいた皆様にぜひ、手に取っていただきたいお袈裟です。

2. 「不殺生」のご法話にも

こちらの「アヒンサーシルク」を着用し「不殺生」を絡めた法話はいかがでしょうか?まさに「袈裟は仏法そのもの」を表した輪袈裟です。

3. 色違いはこちら

一覧

4. 色柄および生地質

仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)
柄 :縞 stripe
色 :黒/青 black/blue

表地:アヒンサーシルク 
中地:生絹(薄い絹)
裏地:アヒンサーシルク

5. 紋刺繍もできます

紋型および紋色を 決済時の備考欄 にてご指定ください。紋型があれば、納期 +4〜7日ほどで可能です。

お悩みの方は、ナオシチ四代目に直接ご相談も可能です。
https://lin.ee/heZMCEX

6. 職人・縫い子さんを次世代へ

法衣袈裟は、製糸や染め織りなど、さまざまな職人の手を渡り完成します。

直七では、最後の仕立てをする「縫い子さん」育成に力を入れています。
縫い子さんの高齢化が進むなか、若手の雇用を生み、技術知識を磨き、次世代につなげます。

直七法衣店にご注文、お仕事いただるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

7. 法衣袈裟一つで印象変わります

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?

ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・

さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきたいです。

8. 法衣袈裟、なんなりとご相談ください

納得してご購入いただきたい。

法衣袈裟その他お寺関係の用品は、直七法衣店 四代目ナオシチに直接ご相談ください。
全力で対応させていただきます!

四代目直通!法衣袈裟LINE相談所 
→ https://lin.ee/heZMCEX

 

直七法衣店 四代目 川勝顕悟
合掌

ページトップへ

在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。

当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて

当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。

ご相談はLINEにて

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。

みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。

TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。

納期、サイズはもちろん、オーダーメイドの流れや、細かいデザイン修正。

法衣袈裟仏具の宗派可否など、何でもご相談ください。

全力で対応させていただきます。

ご相談はLINEにて

おすすめ商品

最近見た商品