輪袈裟 小菊菱 葵 aoi

¥33,000

在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。

当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて

当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。

ご相談はLINEにて

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。

みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。

TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。

納期、サイズはもちろん、オーダーメイドの流れや、細かいデザイン修正。

法衣袈裟仏具の宗派可否など、何でもご相談ください。

全力で対応させていただきます。

ご相談はLINEにて

正統派の伝統柄「小菊菱」

※ 在庫数領。受注からお仕立てを基本としています
※ LINEやZoomにて実物ご覧いただき相談可

ご連絡・ご相談くださいませ
→ https://lin.ee/heZMCEX

1. 直七おすすめポイント

  • いつどこでも間違いのない正統派
  • 伝統柄を現代風の配色にアレンジ
  • 飽きのこないデザイン

法衣袈裟仏具の新調洗濯修繕は京都直七法衣店四代目ナオシチこと川勝顕悟にご相談ください!輪袈裟(浄土真宗本願寺派/大谷派/浄土宗/真言宗/曹洞宗/天台宗など)折五条(真言宗)半袈裟/式章/略肩衣、五条袈裟/七条袈裟、布袍/黒衣/間衣/直綴/直裰/改良服なども対応

2. 小菊菱(こきくびし)とは

2-1. 菊

長寿を象徴する植物で、奈良時代から平安時代にかけて、中国から伝わりました。

2-2. 菱

縄文時代には「菱の実」の形を土器に刻むなど、古くから親しまれた文様。
平安時代には公家の有職文様となり、装束など幅広く用いられました。

法衣袈裟仏具の新調洗濯修繕は京都直七法衣店四代目ナオシチこと川勝顕悟にご相談ください!輪袈裟(浄土真宗本願寺派/大谷派/浄土宗/真言宗/曹洞宗/天台宗など)折五条(真言宗)半袈裟/式章/略肩衣、五条袈裟/七条袈裟、布袍/黒衣/間衣/直綴/直裰/改良服なども対応

3. 葵(あおい)色とは

葵の花のような、灰色がかった明るい紫色。
平安朝の人たちは紫色を好み、さまざまな花の種類を色名としました。

4. 色違いはこちら

一覧→ 小菊菱 kokikubishi

5. 色柄および生地質

仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)
柄 :小菊菱 kokikubishi
色 :葵 aoi

表地:正絹
中地:生絹(薄い絹)
裏地:正絹

法衣袈裟仏具の新調洗濯修繕は京都直七法衣店四代目ナオシチこと川勝顕悟にご相談ください!輪袈裟(浄土真宗本願寺派/大谷派/浄土宗/真言宗/曹洞宗/天台宗など)折五条(真言宗)半袈裟/式章/略肩衣、五条袈裟/七条袈裟、布袍/黒衣/間衣/直綴/直裰/改良服なども対応

6. 職人・縫い子さんを次世代へ

法衣袈裟は、製糸や染め織りなど、さまざまな職人の手を渡り完成します。

直七では、最後の仕立てをする「縫い子さん」育成に力を入れています。
縫い子さんの高齢化が進むなか、若手の雇用を生み、技術知識を磨き、次世代につなげます。

直七法衣店にご注文、お仕事いただるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

7. 法衣袈裟一つで印象変わります

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?

ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・

さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきたいです。

7. 法衣袈裟一つで印象変わります

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?

ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・

さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきたいです。

8. 法衣袈裟、なんなりとご相談ください

納得してご購入いただきたい。

法衣袈裟その他お寺関係の用品は、直七法衣店 四代目ナオシチに直接ご相談ください。
全力で対応させていただきます!

四代目直通!法衣袈裟LINE相談所 
→ https://lin.ee/heZMCEX

 

直七法衣店 四代目 川勝顕悟
合掌

ページトップへ

在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。

当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて

当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。

ご相談はLINEにて

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。

みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。

TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。

納期、サイズはもちろん、オーダーメイドの流れや、細かいデザイン修正。

法衣袈裟仏具の宗派可否など、何でもご相談ください。

全力で対応させていただきます。

ご相談はLINEにて

おすすめ商品

最近見た商品