京都 創業100年
お寺に寄り添って約100年。本質を追求しつつも、新しい感性を取り入れた法衣仏具をお届けします。
慶讃法要記念 五条袈裟/輪袈裟/式章
2023年は、浄土真宗本願寺派の宗祖「親鸞聖人」ご誕生から850年の年にあたり、2024年は、立教開宗から800年の年にあたります。それらを記念して、2023年に慶讃法要が勤まります。
輪袈裟 小倉織 無彩 Monochrome
江戸時代に生まれた「縦縞」の綿織物です。
綿糸を3-4本撚って(束でねじり)織るので丈夫です。細番手の綿糸を使用しているため、ゴワつきもありません。
良質な綿を使用しているため、布地に光沢があります。使う程に正絹のような質感となります。
「小倉織」と「直七法衣店」とのコラボにより、新しい伝統と法衣が融合したお袈裟となりました。
仕立ての技術知識を強みとする直七法衣店により、一つ一つ手作りで仕立てられています。
紋型および紋色を 決済時の備考欄 にてご指定ください。納期、+4〜7日ほど頂戴します。
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :無彩 Monochrome(色ちがい一覧はこちら)
表地:綿中地:生絹(薄い絹)裏地:綿
浄土真宗各派、浄土/真言/天台宗ほか、袋物やカバーなどの小物 にも対応検討いたします。ご相談くださいませ。
在庫切れの場合もございます。お急ぎの際は、ご使用日等お伝えくださいませ。
ご希望やご不明点は下記「ご相談はこちら」より、直七法衣店四代目 川勝顕悟までご相談くださいませ。合掌
ページトップへ
輪袈裟 小倉織 惑 Encounter
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :惑 Encounter(色ちがい一覧はこちら)
浄土真宗各派、浄土/真言/天台宗ほか、袋物やカバーなどの小物にも、数により対応検討いたします。ご相談くださいませ。
輪袈裟 小倉織 藍彩 Monochrome Indigo
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :藍彩 Monochrome Indigo(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 蒼蒼 Sea Blue and Evergreen
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :蒼蒼 Sea Blue and Evergreen(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 深緋 Noble Flame
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :深緋 Noble Flame(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 灰漸 Gray Gradation
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :灰漸 Gray Gradation(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 藤紫 Wistaria
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :藤紫 Wistaria(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 檸檬 Lemon
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :檸檬 Lemon(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 翠鼓 Jade Drum
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :翠鼓 Jade Drum(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 異風 Exotic Red
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :異風 Exotic Red(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 地流 Earth Stream
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :地流 Earth Stream(色ちがい一覧はこちら)
輪袈裟 小倉織 紫流 Purple Stream
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :小倉織 kokuraori色 :紫流 Purple Stream(色ちがい一覧はこちら)
【10名様限定】お試しオンライン「式章ワークショップ」
人気の「式章ワークショップ」をオンラインで開講します。12月-1月に1時間×4回を予定。日時は参加の皆さんと調整します。直七法衣店四代目が、仕立て指導致します。
(参考フライヤー)今回は オンラインでの開催です
・よりよいワークショップとするため、 アンケートのご協力をお願いします。
・材料代(生地や房など)・レンタル代(針やヘラなど)・仕立て指導代・往復送料
・慣れた針などあらば、ご準備ください・ヘラ台があれば尚よしです
・全8色から選んでいただきます(画像参照)
参考 https://naoshichi-kyoto.com/products/fuji-36-shikisho
・12月-1月に 1時間×4回 を予定・日時は みなさんと日程調整します
ご相談やご不明点は下記「ご相談はこちら」より、直七法衣店四代目 川勝顕悟までご相談くださいませ。
合掌
五条袈裟 合 三十六人家集 朱紺 shukon
浄土真宗本願寺派の宗紋「下り藤」を織り込んだ五条袈裟です。大きさは2種類、大五条袈裟と中大中五条袈裟がございます。他宗様の紋に関しましては、下記「ご相談はこちら」よりご相談くださいませ。大きさ2種類・大五条袈裟:縦 1尺9寸(57.5cm)× 横 4尺9寸(148.5cm)・中大中五条袈裟:
36人の歌人が詠んだ歌を集めたものです。その36人を選んだのは、平安時代の藤原公任(ふじわらのきんとう)。公任は公卿(くぎょう:公家のなかでもお偉いさん)であり歌人でもありました。
その後つくられた手書き写本のなかで「本願寺本三十六人集」はほぼ完全な形で残っている国宝であり、様々な美術的技法が駆使され美術的にも価値あるものといわれています。その家集に使われた紙には、花や鳥の下絵が金銀で描かれています。
そのような格式高い三十六人家集をイメージした直七オリジナル柄。美術的技法である「重ね継」の雰囲気に加え「花や鳥」の下絵も再現しています。
色合いも一歩引いた淡い色合いを使用し、老若男女・TPO幅広くご使用いただけます。
仕様:五条袈裟 合(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :朱紺 shukon
五条袈裟 合 三十六人家集 錆御納戸 sabionando
仕様:五条袈裟 合(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :錆御納戸 sabionando
五条袈裟 合 三十六人家集 露草 tsuyukusa
仕様:五条袈裟 合(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :露草 tsuyukusa
五条袈裟 夏 唐花蜀江 金茶地水色
浄土真宗本願寺派の宗紋「下り藤」を織り込んだ五条袈裟です。・大五条袈裟:縦 1尺9寸(57.5cm)× 横 4尺9寸(148.5cm)
「唐花」という花は存在せず、中国の「唐」時代に流行っていた「花」文様からきています。日本には、遣唐使によって伝わったと言われています。
奈良時代の正倉院宝物などに使われ、平安時代には衣服や調度品など、幅広く使われました。またエキゾチックなこの柄は上流階級、特に公家にも好まれ、藤原氏北家閑院流・三条氏では一族十二家すべての家紋にも使われました。余談ですが、その唐花紋の派生として「花菱紋」があります。唐花 花菱
唐花紋の派生とされている「花菱紋」は、唐花紋の5弁を4弁にしたものです。また、似た形に「唐花菱」があります。唐花菱
もう1つの由来が「菱餅」です。甲斐の武田氏「武田菱」や「三階菱」も、この「菱餅」から派生したとされています。菱餅 武田菱 三階菱
輪袈裟 三十六人家集 朱紺
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuurokunin kasyuu色 :朱紺 shukon(錆御納戸 sabi onando はこちら)
表地:正絹中地:生絹裏地:正絹
浄土真宗各派、浄土/真言/天台宗にも本数により対応可。ご相談くださいませ。
輪袈裟 三十六人家集 錆御納戸
仕様:畳輪袈裟 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuurokunin kasyuu色 :錆御納戸 sabi onando(朱紺 shukon はこちら)
門徒式章 三十六人家集 京藤 kyoufuji
浄土真宗本願寺派の門徒(檀家)が首からさげるもの。念珠とともにお寺参りの必需品です。
真宗大谷派など真宗10派や、曹洞宗 浄土宗 なども対応できる柄があります。
下記「ご相談はこちら」よりご相談くださいませ。
仕様:式章 合用(通年使用可)柄 :三十六人家集 sanjyuu rokunin kasyuu色 :京藤 kyoufuji
法衣生地マスク 赤橙
伝統的な法衣の生地を利用したマスク。外側は紗、内側はガーゼ生地を使用しています。法衣袈裟はもとより、和装にも洋装にも合う貴重な法衣生地を外側に、肌触り良いダブルガーゼ生地を内側に使用することで、オシャレ感と快適実用性を兼ね備えました。京都創業100年の老舗 直七法衣店の丁寧な縫製とともに、ぜひ一度お試しくださいませ。合掌
法衣生地マスク赤橙 Sekitou
※ 紋の出方はそれぞれ異なります。
法衣生地マスク 青柳
法衣生地マスク青柳 Aoyagi
法衣生地マスク 玉虫(藤紫/若葉)
法衣生地マスク玉虫(藤紫/若葉)Tamamushi (Fujimurasaki/wakaba)
宗紋/ロゴ 刺繍マスク
宗紋やロゴを刺繍したマスクです。
ご希望の紋を刺繍できます。紋の色も選択可。(オリジナルや特殊な紋は、型代要)肌触り良いダブルガーゼ生地使用し、オリジナル性と快適実用性を兼ね備えました。京都創業100年の老舗 直七法衣店の丁寧な縫製とともに、ぜひ一度お試しくださいませ。合掌
宗紋/ロゴ 刺繍マスク本体生地 白:ダブルガーゼ地 黒:絽化繊 法衣生地刺繍色:選択可
1/31日 基礎の唯識 226講(講師変更)
ナオシチ大学ご入学での受講となります。リンク概要からご検討くださいませ。https://naoshichi-kyoto.jp/manabu/
三蔵法師がインドから中国へもたらした仏教の根本思想である「唯識」。その考え方や言葉の定義を一つ一つ、いっしょにゆっくり学んでみませんか?!疑問質問はリアルタイムに、Zoomチャットや音声でどうぞ!
石田一裕 先生(大正大学 非常勤講師 / 2019年日本印度学仏教学会賞) Twitter https://twitter.com/lokottara ファシリテーター 川勝顕悟(ナオシチ法衣店 四代目) Twitter https://twitter.com/kyoto_naoshichi 2月復帰予定 横山紘一 先生(唯識塾塾長 / 立教大学文学部名誉教授) Amazon著書 https://www.amazon.co.jp/横山紘一
1/29金 「ふつう」って何だろう? 225講
「LGBT」とは、レズビアンやゲイをはじめとする、性的マイノリティのことです。それは特別なことなのでしょうか? ご自身もゲイである中村吉基牧師と共に、家族や友人とも気軽に話題にできるように、この機会にみんなで考えてみましょう。疑問質問はリアルタイムに、Zoomチャットや音声でどうぞ!
中村吉基 先生(日本基督教団代々木上原教会 牧師) Twitter https://www.yockey-nakamura.com/谷香澄 先生(日本基督教団能登川教会 牧師) Facebook https://www.facebook.com/tanikasumi吉岡恵生(やすたか) 先生(日本基督教団高槻日吉台教会 牧師) Twitter https://twitter.com/Revyaslifeファシリテーター 川勝顕悟(ナオシチ法衣店 四代目) Twitter https://twitter.com/kyoto_naoshichi
1/28木 「死」と向き合う 224講
性教育専門家の僧侶 古川潤哉さんと「生老病死」に向き合う時間。人は生まれて死にます。今回は「死」。「死」について、性教育的な観点からみんなで考えてみませんか?疑問質問はリアルタイムに、Zoomチャットや音声でどうぞ!
古川潤哉 先生(浄土真宗本願寺派 僧侶 / 学校性教育専門家) Twitter https://twitter.com/furu_junファシリテーター 川勝顕悟(ナオシチ法衣店 四代目) Twitter https://twitter.com/kyoto_naoshichi
1/27水 「孤独」について(話し合い法座) 223講
みなさんは孤独を感じますか?それは表面的なことでなく、内面的なことが大きいかもしれません。そんな「孤独」について、お坊さんと傘下の皆さんといっしょにゆっくり語り合ってみませんか?疑問質問はリアルタイムに、Zoomチャットや音声でどうぞ!
藤井大樹 先生 with話し合い法座僧侶 twitter https://twitter.com/hiroki_daijuファシリテーター 川勝顕悟(ナオシチ法衣店 四代目) Twitter https://twitter.com/kyoto_naoshichi
1/26火 0からの浄土真宗 222講
浄土真宗のことが全くわからない方を対象に、いつでも入門出来るように工夫して進めていきます。「今更こんなことを聞くのは恥ずかしい」という方に向けた講座です。逆に中・上級者には少し物足りないかもしれません。ほのぼのと仏さまの教えを学んでいきましょう。疑問質問はリアルタイムに、Zoomチャットや音声でどうぞ!
保田正信 先生(浄土真宗本願寺派 僧侶) Twitter https://twitter.com/Shaku_Shou_Shinファシリテーター 川勝顕悟(ナオシチ法衣店 四代目) Twitter https://twitter.com/kyoto_naoshichi
1/24日 教行信証「教文類」にまなぶ 221講
『大無量寿経』に説かれた阿弥陀仏の本願。親鸞聖人はその教えを「浄土真宗」と名付けました。浄土真宗の大綱が示された「教文類」をみんなで読んでみませんか?疑問質問はリアルタイムに、Zoomチャットや音声でどうぞ!※ 浄土真宗聖典(註釈版)をご用意ください
四夷法顕 先生(浄土真宗 本願寺宗学院研究員) Facebook https://www.facebook.com/chi.faxianファシリテーター 川勝顕悟(ナオシチ法衣店 四代目) Twitter https://twitter.com/kyoto_naoshichi
1/22金 寺報を作ろう! 220講
イラストを使って、伝えたいことをわかりやすく伝える方法を学びませんか?!お彼岸や施餓鬼、報恩講などの案内にも使えますよー!※ 用意するもの(① または ②)① 太めの水性マジック濃淡2本 および A4の紙10枚② タブレット端末 および ペン※ PCでの参加 推奨(見やすいので)
1/20水 みんなで修験道⁈ 219講
日本古来の宗教といわれる「修験道」を学び、ゆくゆくはみんなで山修行を検討しています。まずは生で、ホンモノ「山伏」さんのお話を聞いてみませんか?!疑問質問はリアルタイムに、Zoomチャットや音声でどうぞ!
大塚知明 先生(当山派先達 / 真言宗大師山妙法寺 住職 / NHK仏事指導員) Twitter https://twitter.com/tomodaishiyamaaファシリテーター 川勝顕悟(ナオシチ法衣店 四代目) Twitter https://twitter.com/kyoto_naoshichi
月謝 11000円(@550円)
・1ヵ月約20講座として1講座353円です。・2ヵ月録画視聴も可能です。
・直七大学ご案内 https://naoshichi-kyoto.jp/manabu/
・「直七大学はこれくらいの価値があるな」やお布施の気持ちで選んでいただけるとありがたいです。
・特別講義は別途いただく場合があります。
・前月当月の2ヵ月分の過去講座を視聴できます。 (例:10/30には、9月10月の講義録画を視聴できます)
・資料のある講義は、直七大学の資料ページから入手できます。
・回答は各講師の裁量となります。・授業の頭での回答や、講師ブログでの回答などがあります。
・講義情報などを掲載しています。
月謝 7071円(@353円)
月謝 3300円(@165円)
・1ヵ月約20講座として1講座165円です。・2ヵ月録画視聴も可能です。
月謝 2200円(@110円)
・1ヵ月約20講座として1講座110円です。・2ヵ月録画視聴も可能です。