■ 五条袈裟
浄土真宗本願寺派の宗紋「下り藤」を織り込んだ五条袈裟です。
他宗様用は【直七LINE相談所】 宛に、ご相談くださいませ。
https://line.me/R/ti/p/%40172amrvh
■ 直七四代目の一言
「菱」の地模様が入ることにより、
ベタ無地のものに比べ、華やかに映ります。
手軽に使用できる五条袈裟のなかでは、
オススメの柄です。
色味としては、水色に近い薄めの青ですので、
若々しい印象ともいえます。
より落ち着いた印象を求められる方には、
同柄の濃青をオススメします。
https://naoshichi-kyoto.com/products/koiao-hishi-gojyo
■ 仕様および色柄
仕様:大五条袈裟 合夏
大きさ:縦 1尺9寸(57.5cm)× 横 4尺9寸(148.5cm)
生地質:正絹
色 :浅葱 asagi
柄 :菱
■ 納期
在庫切れの場合もございます。
お急ぎの際は、ご使用日等お伝えくださいませ。
◾️ なんなりとご相談くださいませ
【直七LINE相談所】 宛にお願いいたします。
https://line.me/R/ti/p/%40172amrvh
直七法衣店 四代目
合掌
在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。
当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて
当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。