
やぶれた袈裟を直す2つの方法
今回は「畳袈裟」の修繕。内側にジャバラのある「畳状の輪袈裟」です。
浄土真宗や浄土宗、真言宗などで使われる「畳袈裟や折五条」とよばれる袈裟は、内側にジャバラの白い生地がついています。
袈裟を長年使っていると、内側のジャバラ生地、やぶれることはありませんか?
今回のご依頼は、おもに次の3点。畳袈裟の洗濯修繕について、1.の流れを説明します。2.と3.は次の回で。みなさんの参考になれば嬉しいです。
1.やぶれたジャバラ生地補修 ★
2.下紐(したひも)直し
3.首まわりの汗染み落とし含む、洗濯
畳袈裟のジャバラやぶれ、どうやって直すの?
畳袈裟の「やぶれたジャバラ生地補修」には、2つの方法があります。
①同じ生地を貼り付けて補強する
②ジャバラ生地を取り替える
修繕方法① 同じ生地を貼り付けて補強する
簡単な修繕方法です。畳袈裟内側、ジャバラ生地のやぶれた部分に、同じ生地を貼り付け補強します。
デメリットとしては「応急処置のようなところもあるので、いたちごっこ、また修繕していない部分がやぶれてくる」可能性があります。
延命措置、最後もう少しの期間、使いたい!という方にオススメです。修繕費用は、補強部分の数によりますが、3000円ほど(洗濯500円+修繕2000円ほど)で直るかもしれません。
ご相談ください!
(→今すぐ相談 http://lin.ee/heZMCEX)
修繕方法② ジャバラ生地を取り替える
畳袈裟からジャバラ生地を外し、新しいジャバラに取り替える方法です。「外して付ける」往復作業となるので、新品をつくるより手間がかかります。
先代の形見の輪袈裟、総代さんからいただいた輪袈裟、人生の節目で購入した輪袈裟など、思い入れのある輪袈裟なので、今後の保管も兼ねてキッチリ直したい!という方にオススメです。
畳袈裟の表生地の傷みにもよりますが「さすがにこれはキビシイのでは…」という状態のものも直せる可能性があります。
写真で状態を拝見、相談させてください!
(→今すぐ相談 http://lin.ee/heZMCEX)
法衣袈裟、傷みがひどくなる前に
法衣袈裟は、夏冬シーズンごとの定期検診で、末永くご使用いただけます。 シーズン終わりに、法衣袈裟一式をマルっと、ナオシチにお預けください。
①洗濯するもの ②修繕するもの ③手をつけずでいいもの、法衣袈裟それぞれの状態から適切に判断します。
輪袈裟以外も洗濯修繕できるの?
できます。各宗派の法衣袈裟、洗濯修繕させていただきます。ちなみに「輪袈裟や半袈裟」の洗濯は、ワンコイン です。(500円+税。2022年8月現在)
輪袈裟や半袈裟には「畳袈裟、折五条、式章、略肩衣、伝道袈裟」などが含まれます。ほかにも「絡子や威儀細、五条袈裟・七条袈裟・九条袈裟」なども洗濯修繕します。
シーズンごとの洗濯や、修繕を諦めていた法衣袈裟など、一度ご相談ください。
まとめ
今回は「畳袈裟の内側、ジャバラ生地がやぶれたときの修繕」でした。輪袈裟の傷み具合やみなさんの思い入れにより、その修繕方法や予算はいろいろです。
まずはナオシチにご相談ください。
→ http://lin.ee/heZMCEX
------
シェアしてほしいです!
法衣袈裟の情報、世の中に少なくないですか?
法衣袈裟業界と仏教界、職人と宗教者の未来のために、
多くの方に、役立つ情報を届けたい。
「役立つ情報だな!」と感じていただけましたら、
SNSシェアいただけると嬉しいです!
↓
↓