御聖教について
本願寺のお聖教の開版は、第八代宗主蓮如上人による『正信偈和讃』に始まります。そのころ、その他のお聖教は御堂衆によって筆写されるようになり、各寺院では本願寺からの免許を受け、証印の押されたお聖教を依用することが通例となりました。
続いて『御文章』(五帖八十通)も天文年間に第十代宗主証如上人により開版され、それ以降のご歴代宗主は、『御文章』を各地のお寺や門徒にお示しになり、浄土真宗のみ教えが広く正しく伝わるようにとお力を注がれました。
そして江戸時代には、より多くのお聖教を人々に伝え広めるため、さまざまなお聖教を本願寺で版を起こし出版したことから、「御蔵版(ごぞうはん)」とも言われます。
お申込み方法
(1)本願寺参拝教化部(龍虎殿)にお越しいただき、受付でお申込みください。(申込時、冥加金をお預かりいたします)
(2)申込書に記入いただき、荷造り送料を含む冥加金を同封のうえ現金書留にて本願寺参拝教化部までお送りください。 ※寺院のみFAXでの申込みが可能
(3)免物申請フォーム(寺院用/門信徒・一般用)にてお申込みください。(フォームのお申込みでは、掛軸は百代まで、御聖教は小本和讃のみの取扱いです)
(4)本願寺以外にも、築地本願寺や各地域の別院でも直接お申込みできる場合がありますので、お問い合わせください。
西本願寺ホームページより引用
https://www.hongwanji.kyoto/visit/application.html
![]()
![]()