山口県下松市 浄蓮寺様で
四代目ナオシチ直接指導!
※事前申込で【子供用】も可
みんなで楽しく、式章をつくろう!
裁縫初心者も安心してご参加ください
※人数制限あり。お早めにお申込ください
※参加費3000円。現地決済となります
・山口県下松市 浄蓮寺様
・定員15名
(先着順/お早めにお申込ください)
・参加費3000円
(浄蓮寺にて 当日現地決済)
・手ぶら参加OK
(裁縫道具あらば持参)
・お問い合わせ:
jyourenji18@gmail.com
▼仏法ひろまれ...シェアいただけると嬉しいです!
Tweet1.日時
2022年10月7日(金)13時〜16時
※定員20名(先着順 / お早めにお申込ください)

2.場所
山口県下松市 浄蓮寺

〒744-0073 山口県下松市美里町三丁目12-1
https://jyorenji.jp/
Googleマップは→ こちら
3. 式章とは?
お寺参りの必需品
浄土真宗本願寺派の門徒(檀家)さんが身につけるもの。
お寺に参るときや、仏事ごと全般で、肩にかけて使う正装です。お念珠とともに、準備しておきましょう。

4.式章ワークショップとは?
四代目ナオシチ直接指導のもと
みんなで式章をつくります
裁縫初心者もご安心ください。
みなさんのレベルに合わせて指導します。

5. 持ち物は?
手ぶらでもOK
裁縫道具をお持ちの方は、持参いただけると助かります。
6.柄は?
ナオシチオリジナル柄
-
大人/大きいお子さま:三十六人家集

-
小さいお子さま:ナオシチ象

7.参加費
3000円
(浄蓮寺様にて 当日現地決済)
8.四代目ナオシチとは?
京都1920創業「直七法衣店」の四代目
- 直七法衣店(株)代表取締役
-
直七大学 代表
https://naoshichi-kyoto.com/products/konshi
- 一般社団法人ナオシチ 代表理事

「職人と宗教を次世代へ」の理念のもと、法衣店としての可能性を模索し、チャレンジの日々。代々うけつがれた技術知識を次世代に伝えるべく、若手職人の育成にも力を入れています。
法衣袈裟コンシェルジュとして、さまざまな悩みやご希望に、直接ご相談対応させていただきます。
9.主催・問い合わせ先
浄土真宗本願寺派山口教区 浄蓮寺
jyourenji18@gmail.com
10.まとめ
・式章ワークショップ at 浄蓮寺様
・2022年10月7日(金)13時〜16時
・定員15名
(先着順 / お早めにお申込ください)
・参加費3000円
(浄蓮寺様にて 当日現地決済)
・手ぶら参加OK
(裁縫道具あらば持参)
・直七法衣店 四代目ナオシチ 直接指導
みなさんのご参加、お待ちしております!
法衣袈裟コンシェルジュ
直七法衣店 四代目ナオシチ
合掌
▼仏法ひろまれ...シェアいただけると嬉しいです!
Tweet在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。
当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて
当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。