式章|三十六人家集 全8色(一部 半袈裟/略肩衣あり)

¥3,960

※浄土真宗本願寺派の式章です。各宗派ご相談ください。また、特別の経糸(たていと)使用のため数少なく、在庫のない場合もございます。ご相談は→こちら

全8色よりお選びいただけます

撫子 nadeshiko

やや紫みのある薄めの桃色。やわらかな印象を与えます。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 三十六人家集
紺碧 konpeki

空や海のように濃く深い青色。若々しい印象を与えます。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 三十六人家集
京藤 kyoufuji

明るく高貴な印象の藤色。少し紅みがかった「京藤」は、女性らしい優雅さを表します。品のある配色は、老若男女問わずお使いいただけます。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 三十六人家集
橙 daidai

熟れた橙の果皮のように鮮やかな黄赤色。顔映りのよい配色です。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 三十六人家集
山吹 yamabuki

鮮やかな赤みを帯びた黄色。山吹の花の色が「黄金」に似ていることから「黄金(こがね)色」ともいわれます。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 三十六人家集
錆御納戸 sabionando

くすんだ深い緑がかった青系の「御納戸(おなんど)」色に「錆」と付くことで、元の色味より渋みを増した「粋」な色となっています。落ち着いた配色で、さまざまな場面で使いやすい配色です。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 三十六人家集
朱紺 shukon

「朱」は、やや黄みがかった鮮やか赤色。縄文時代からある古い色のひとつで、土器や土偶にも使われていました。また「紺」は、やや赤みがかった濃い青色。昔は「深縹(こきはなだ)」といい、英語では「ネイビーブルー」といいます。もともとは中国の染色名でした。これら「朱」と「紺」を掛け合わせた配色で、鮮やかさと落ち着きを表現しています。

松葉 matsuba

おめでたい色でもある、深みのある渋い青緑色。法衣業界でよく使われる松葉色に比べ明るく、晴れやかさをプラスしました。

■ 輪袈裟 畳袈裟

 一覧はこちら

■ 五条袈裟

一覧はこちら

色柄および生地質

仕様:浄土真宗本願寺派 式章 通年用
柄 :三十六人家集 sanjyurokunin kasyu

表地:正絹
裏地:正絹
芯:布(型くずれしにくい)

四代目ナオシチ直伝「式章ワークショップ」も

式章を作るワークショップです。研修会にも。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 式章ワークショップ


ご購入方法について
納期について

▼ご相談はこちら▼

おすすめ商品

最近見た商品