Votre panier est vide
【直七法衣店公式オンラインストア】サイズ選びやオーダー方法、お直しなどいつでもお気軽にご相談ください
※ 大:縦21㎝×横30㎝
少し黒みのある鈍い赤色。天然の赤色顔料でもあり、万葉集では「まそお」と記されています。
「仏造る真朱(まそほ)足らずは水たまる池田の朝臣が花の上を掘れ」大神奥守 『万葉集』巻十六・三八四一
茶色に近い、暗い橙色。
「褐」は粗い毛で織られた衣服で、やや黒い茶色をいいます。
やや緑がかった暗い青色。藍染めは染めるほどにやや紫がかりますが、鉄色は紫でなく、やや緑みの紺をいいます。
茶みを帯びた深い黄緑色。
海松(みる)とは、海の岩石に付く藻(も)の一種。伝統的な「海松模様」としても親しまれてきました。
ご購入方法は2通りございます。
在庫状況により、日数かかる場合もございます。お急ぎの際は、ご使用日等、お伝えくださいませ。
早めのお手入れで末永く大切に法衣袈裟をご使用いただきたい。
他店様の法衣袈裟も承っております。いつでも何なりとご相談ください。直七法衣店 四代目ナオシチ075-371-5747