
修繕
洗濯修繕 修多羅
修多羅の洗濯修繕
僧侶寺族のみなさん、「修多羅」を洗濯や修繕に出したことはありますか?
四代目ナオシチの肌感では、出したことのある方は、ほとんどおられないかと思います...
そもそも洗濯修繕できること、あまり知られていないんですよね。
修多羅の洗濯
修多羅は葬儀や法要の際、手でギュッと結びますよね。ということは、手垢が年々溜まっていきます。
見えないので気づきにくいかもしれませんが、その手垢は放置しておくと、取れなくなってしまいます。
かといって、正直なところ、洗濯をしてキレイにピカピカ!とはならないのですが、長年洗濯せずに使い続けるのは、衛生的にも良いとはいえませんね...
修多羅の修繕
修多羅の先についている房、取れたことはありませんか?
こちらも直せるんです。

傷んだ1つだけでも直せますが、経年劣化により変色していることもあるため、4つとも修繕交換することもオススメです。

修多羅=経典
修多羅は、サンスクリット語「スートラ」の音写で、経典の意味です。
お釈迦様の説法をまとめた経典であるスートラ=修多羅を、末永く大切にご使用いただけるよう、定期的な修多羅の洗濯修繕はいかがでしょうか?
直七へお気軽にご相談くださいませ。
直七法衣店 四代目ナオシチ
合掌