かわいい直七オリジナル象柄
※ 子供/初参式用にもお仕立て可
※ LINEやZoomにて実物ご覧いただき相談可
ご連絡・ご相談くださいませ
→ https://lin.ee/heZMCEX
1. 式章とは
浄土真宗本願寺派の門徒(檀家)が首からさげるもの。
念珠とともにお寺参りの必需品です。
略肩衣/半袈裟にも対応可。
(真宗大谷派など真宗10派や、浄土宗/真言宗/曹洞宗など)

2. 直七オリジナル象柄
紺/朱の地色に映える、月白(げっぱく)色のかわいい象柄です。
3. 朱(しゅ)色とは
やや黄みがかった鮮やか赤色。
縄文時代からある古い色のひとつで、土器や土偶にも使われていました。
4. 月白(げっぱく)色とは
薄く青みがかった白色。
月の光で明るく白んだ空のイメージです。
伝統色のいろは® 参照
4. 色違いはこちら
一覧→ ナオシチ象
5. 子供用・初参式にも
小さめに仕立てることで、子供用や初参式にもご使用いただけます。
念珠入れなどにもお仕立てできます。
一覧→ ナオシチ象
7. 仕様および色柄
仕様:式章 通年用
柄 :ナオシチ象
色 :朱地に月白 shu geppaku

8. 対応宗派
浄土真宗各派、浄土/真言/天台宗にも本数により対応可。
ご相談くださいませ。
9. 納期
在庫切れの場合もございます。
お急ぎの際は、ご使用日等お伝えくださいませ。
10. 職人・縫い子さんを次世代へ
法衣袈裟は、製糸や染め織りなど、さまざまな職人の手を渡り完成します。
直七では、最後の仕立てをする「縫い子さん」育成に力を入れています。
縫い子さんの高齢化が進むなか、若手の雇用を生み、技術知識を磨き、次世代につなげます。
直七法衣店にご注文、お仕事いただるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
11. 法衣袈裟一つで印象変わります
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか?
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・
さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきたいです。

12. 法衣袈裟、なんなりとご相談ください
納得してご購入いただきたい。
法衣袈裟その他お寺関係の用品は、直七法衣店 四代目ナオシチに直接ご相談ください。
全力で対応させていただきます!
四代目直通!法衣袈裟LINE相談所
→ https://lin.ee/heZMCEX
直七法衣店 四代目 川勝顕悟
合掌
在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。
当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて
当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。