輪袈裟|歌舞伎 隈取

¥30,000

歌舞伎ファン必見

歌舞伎の歴史も学んじゃおう!「隈取」ワゲサ

直七おすすめポイント

  • 一歩引いた絶妙な配色
  • 実は馴染んで着けやすい
  • 歌舞伎の伝統文化を感じる

「歌舞伎」とは

・歌(音楽)
・舞(舞踊) の融合
・伎(伎芸)

日本を代表する伝統芸能を「輪袈裟」で表現しました。

法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 歌舞伎1

↓歌舞伎の歴史も学んじゃいましょう!

「かぶき」とは?

天正時代の流行語。奇抜な身なりを意味する動詞の「かぶ(傾)く」からきています。法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 歌舞伎2

始まりは?

出雲大社の巫女「阿国(おくに)」は出雲大社への寄付集めに全国へ。そのとき各地で披露した「かぶき踊り」が始まりとされてます。法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 歌舞伎3

成人男子のみに

人気の高まった歌舞伎ですが「風紀を乱す」ことから幕府により禁止されます。「女歌舞伎・若衆歌舞伎」に代わり、成人男子中心の「野郎歌舞伎」が生まれました。法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 歌舞伎3

隈取(くまどり)

そんな歌舞伎の特徴のひとつ「隈取(くまどり)」は、描くのではなく「隈を取る」。「隈」は光と陰の境目を意味し、血管や筋肉などを大げさに表現したものです。法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 歌舞伎4

ワゲサに

このたびナオシチでは「隈取」柄を輪袈裟に落とし込みました。日本の伝統芸能「歌舞伎」を袈裟を通して感じていただけるとありがたいです。法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 歌舞伎5

着用イメージ

特徴的で着けにくいのかと思いきや馴染んで違和感ありません。「赤」の塩梅を控えめにし、白も「生成」に寄せていることがポイントです。法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 歌舞伎6

まとめ

  • 一歩引いた絶妙な配色
  • 実は馴染んで着けやすい
  • 歌舞伎の伝統文化を感じる

歌舞伎ファンの方へプレゼントや布教・法話ネタにも!法衣袈裟 浄土真宗本願寺派 輪袈裟 歌舞伎6


ご不明点などございましたら、何なりとご相談くださいませ。合掌



納期について

▼ご相談はこちら▼

おすすめ商品

最近見た商品