どの法衣袈裟・どの生地を選んでいいかわからない...
みなさんそれぞれに適した法衣袈裟をご提案します
浄土真宗本願寺派の得度習礼/教師教修用の法衣袈裟等一式です。
中央仏教学院や行信教校ご入学用品としてもご利用いただけます。
※各用品は変更等されている可能性もあります。
正確には各所ご確認くださいませ。
1. サイズ
サイズなど不明な方、合っているか不安な方は、お気軽にご相談ください。
四代目ナオシチ直通LINEは → こちら
メールは → こちら
2.納期
お仕立てにお日にちいただきます。余裕を持ってご相談ください。(体の大きな方など別注は特にご注意ください)
お急ぎの場合は対応できる可能性もありますので、一度お問合せいただけるとありがたいです。
3. 得度習礼講習会(事前講習)
平成27年より得度習礼を受ける方は、事前に基本事項を学ぶため、必ず受講します。(『得度式規程』第11条の2)
4. 事前講習 持参品
詳細は、受講される教区でご確認ください。
既にお持ちのもの・不要なもの・素材変更のご希望などございましたら、組み替えいたします。ご相談ください。
法衣袈裟など
- 墨袈裟(無地無紋)
- 墨輪袈裟(黒地下藤白紋)
- 黒衣 石帯付(無地無紋)
- 布袍(無地無紋)
- 白衣
- 半襦袢
- 白帯(綿博多)
- 止金具(大)
- 白足袋
- 草履(キルク底/ウレタン底など)
-
得度用 中啓(金銀無地)
-
得度用 双輪念珠(白黒麻切房)
- 単念珠
- 法衣カバン(必要な方のみ)
- 裾よけ(女性のみ)
※12.13 得度用は、通常のものと異なります


書籍など
- 浄土真宗聖典(註釈版第二版)
- 浄土真宗聖典 -勤行集-(大小いずれか)
- 浄土真宗本願寺派 勤行集
- 浄土真宗本願寺派 法式規範
- 浄土真宗本願寺派 僧侶教本A
- 改譜 正信偈和讃(小本和讃)
(参考【CD】浄土真宗本願寺派 勤行集)
その他 必要品
- 肌着(白色 U首)※1
- 下着(白色)※2
- 腰紐(白色)※3
- 筆記用具
※1 色柄物・丸首・V首・レース付等は不可
※2 色柄物・レース付等は不可
※3 必要な方のみ
5. 法衣袈裟の着方たたみ方
事前に練習/確認されることをオススメします。
↓参考YouTubeはこちら↓
6. 得度習礼 持参品
上記「4.事前講習 持参品」に加え、下記が必要です。
法衣袈裟など
- 俗袴(男女ともマチなしを基本とする)
書籍など
- 勤行聖典 淨土三部經
- 浄土真宗本願寺派 葬儀勤行集
- 浄土真宗本願寺派 葬儀規範
- 「念仏者の生き方」に学ぶ
- 連研ノートE(改訂版)
- 連研ノートE スタッフノート
- 書いて作る勤行聖典 -正信偈-
7.教師教修
上記の法衣袈裟一式うち「俗袴」不要です。
※正確には 浄土真宗本願寺派(西本願寺) 様ご確認ください
8. 中央仏教学院 ご入学用品
上記の法衣袈裟一式うち「墨輪袈裟・俗袴」不要です。
※正確には 中央仏教学院 様ご確認ください
9. 行信教校 ご入学用品
上記の法衣袈裟一式うち「(墨輪袈裟)・中啓・双輪念珠・俗袴・草履」不要です。
※正確には 行信教校 様ご確認ください
10. お悩みご希望 ご相談ください
ナオシチ直通LINEは → こちら
メールは → こちら