◾️かわらけとは
昔、儀式などの場で食器として大量に使用され、使用後は捨てられていたもの。紙皿や紙コップに相当し、現代では結婚式で盃を交わすときなどに使用されます。
◾️ 大きさ
直径 3寸(9cm)
◾️ 素材
①素焼き ②上薬付 ③上薬付に金縁
◾️ 紋
①紋なし ②下藤紋(西紋) ③抱牡丹紋(東紋)
◾️ 納期
通常10-14日
◾️ ご注意点
素焼きのかわらけは、ご使用の前に水に浸してください。乾いたままですと、お酒を注いだ時にすぐに吸収されたり、唇がひっつくおそれがございます。
◾️ ご相談ください
その他、下記「ご相談はこちら」から、
なんなりとご相談くださいませ。合掌
直七法衣店四代目 川勝顕悟
在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。
当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて
当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。