
お寺参りの必需品 ひとまとめ
※ 在庫限り。縦21㎝×横30㎝
※ 箱なし。レターパック(370円)にてエコ発送
※ 箱や熨斗をご希望の方は、お伝えください
※ LINEやZoomにて、実物ご覧いただきながら相談可
ご連絡・ご相談くださいませ
→ https://lin.ee/heZMCEX
1. お寺参りの必需品とは?
- お念珠
- 経本(貸出可のお寺もアリ)
- 半袈裟/式章/略肩衣(宗派によって異なります)
- お布施
※ 半袈裟/式章/略肩衣
→ 参照
2. 直七おすすめポイント
- 諸外国に献上するクラスの織元
- 細やかな織りが生み出す光沢と艶
- 絶妙な色のトーンとグラデーション
- 一目で上質の生地とわかります
- お寺参り用品はコレ一つ!手軽で安心
3. 「龍村光峯」生地の特徴
3-1. 錦織とは
錦織は「先染紋織物(さきぞめもんおりもの)」という手法で織られます。 「先染」とは、先に糸を染めてから織る手法で、糸の染め方には「先染」と「後染」の2種類があります。
3-2. 紋織物とは
また「紋織物」とは「紋紙」という設計図をもとに織られる手法です。錦織は、その紋紙をもとに、先に染められた経糸(たていと)と緯糸(よこいと)により、文様を織り出していきます。
その工程はまさに熟練の職人技の集合体であり、70人以上の職人の手をわたり織物となります。
4. 光峯×直七法衣店
4-1. 一級品の龍村光峯
「光峯」とよばれる「龍村光峯」は、1894年に初代龍村平蔵により、織物業を始められました。現在の「龍村美術織物」とは異なり、諸外国に献上するような一級品に分類される織元です。そのため市場に出回ることは多くありません。
4-2. 龍村周氏とのご縁
後継者の龍村周氏と直七法衣店四代目とのとのご縁から、直七では龍村光峯製の織物を使用したオリジナル商品を扱っております。
一点ものや、ネットショップには掲載していない商品もありますので、ご希望などございましたら、お問い合わせくださいませ。
5. 深紫(こきむらさき)色とは
黒みがかった深い紫色。
冠位十二階でも最上位を象徴し、「官位を極める色」として「至極色」とも呼ばれました。
伝統色のいろは® 参照
6. 色柄および生地質
仕様:法務/参拝(お寺参り一式)ポーチ
柄 :龍村光峯 ドラゴン錦 tatsumura koho dragon nishiki
色 :深紫地に藤 kokimurasaki fuji
生地:高級錦織 正絹
7. 龍村光峯 一覧
→ こちら
8. ポーチ 一覧
→ こちら
※ 他生地からオーダーメイドも可能です。
ご相談くださいませ。
→ https://lin.ee/heZMCEX
9. 職人・縫い子さんを次世代へ
法衣袈裟は、製糸や染め織りなど、さまざまな職人の手を渡り完成します。
直七では、最後の仕立てをする「縫い子さん」育成に力を入れています。
縫い子さんの高齢化が進むなか、若手の雇用を生み、技術知識を磨き、次世代につなげます。
直七法衣店にご注文、お仕事いただるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
10. 法衣袈裟一つで印象変わります
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか?
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・
さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきたいです。
11. 法衣袈裟や記念品ほか、なんなりとご相談ください
納得してご購入いただきたい。
法衣袈裟仏具、幕旗その他お寺関係の用品は、直七法衣店 四代目ナオシチに直接ご相談ください。
全力で対応させていただきます!
四代目直通!法衣袈裟LINE相談所
→ https://lin.ee/heZMCEX
直七法衣店 四代目 川勝顕悟
合掌
在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。
当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて
当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。
僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。
みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。
では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。
TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。