真言宗の半袈裟「アヒンサーシルク」に桐巴紋
真言宗の半袈裟 桐巴紋でのオーダー
- 真言宗の檀家さんがつける半袈裟
- アヒンサーシルク地に桐巴紋を刺繍
- 房も黒色で、シックに統一感を
濃系生地に黒房で、シックに統一感を
半袈裟とは?
- 輪袈裟をさらに簡略化
- 二つ折りに縫いとじ、下に房紐
- 真言宗などの檀家さんが首からかける
- 今回は檀家さん用ですが、僧侶が着ける宗派も
- ちなみに真言宗の僧侶は「折五条」という袈裟
こんな悩みありませんか?
- オシャレな半袈裟が欲しい
- こだわって自分だけのものを選びたい
- 相談しながら納得できるものを選びたい
- そもそも自分の宗派では何を着けるの?
その悩み、ナオシチで解決します
オススメする方
- オシャレな半袈裟が欲しい方
- 相談し、納得して買いたい方
- 自分の宗派では何を着けるか不安な方
オススメしない方
- まわりと同じがいい方
- 昔ながらの無難な柄がいい方
「アヒンサーシルク」とは?
① 不殺生の絹
アヒンサーシルク(Ahimsa Silk)とは「不殺生の絹」
- ピースシルク(Peace Silk)
- ベジタリアンシルク(Vegetarian Silk)
ともいわれます。
不殺生の絹
② 殺さず、抜け殻をつむぐ
通常のシルクは、蚕(かいこ)の繭(まゆ)から糸を紡(つむ)いで作られます。
その際、蚕は繭に入ったまま茹で殺されます。
それに対しアヒンサーシルクは、蚕を殺さず、抜けがらの繭をつむいで作られるため「不殺生の絹」といわれます。
殺さず、抜けがらの繭をつむぐ
③ ふんわり柔らかい肌ざわり
アヒンサーシルクは、通常のシルクのように、一続きの繊維で巻き取れません。
成長した蚕が繭を破るので、断面が細切れになるからです。
表面は光の屈折が多く、生地本来の優しい風合いとなります。
またその繊維はとても柔らかく、ふんわりした肌ざわりになります。
優しく風合い、柔らかな肌ざわり
④ 貴重な絹を大切に
アヒンサーシルクは、取れる糸の量も、通常のシルクの5-6分の1ともいわれます。
効率よく取る方法としては、通常の「蚕を茹でる」という結論に至ります。
手間と時間のかかる「不殺生」のアヒンサーシルク。
思いに共感いただける方にぜひ、手に取っていただきたい生地です。
貴重な絹を、共感いただける方に
アヒンサーシルクの半袈裟
ナオシチの隠れた人気「アヒンサーシルク」。
今回はその生地で「半袈裟がほしい!」とのご依頼です。
お好みの色柄をいっしょに選びました。
アヒンサーシルクで半袈裟をつくろう!
縞(鉄紺)をチョイス
落ち着いた黒×青のストライプ。
シックな雰囲気が渋くていい感じです!
今回はこの「縞(鉄紺)」を選んでいただきました。
※左から縞(鉄紺)/生成/海松茶 色
房も選べるの?
はい、ある色のなかからですが、選べます。
今回は、珍しい「黒房」をチョイス。
アヒンサーシルクの質感ともマッチしています。
ちなみにこの房の結びを「貝結び」といいます。
(業界用語かも...)
紋は何になるの?
真言宗は「古義(こぎ)」と「新義(しんぎ)」に大別されます。
それぞれの紋を「胸に2つ・背に1つ」が基本となります。
①「古義」高野山真言宗(高野派)
「五三桐(ごさんきり)」と「三つ巴(みつどもえ)」紋
②「新義」真言宗智山(ちさん)派
「桔梗(ききょう)」紋
③「新義」真言宗豊山(ぶざん)派
「輪違(わちがい)」紋
半袈裟の大きさは?
標準の大きさは「総丈90cm・巾4.8cm」です。
アヒンサーシルクの半袈裟は、ご希望の長さ・太さでお仕立て可能です。
これだけオーダーしたら高くならないの?
基本は「据え置き価格」です。
長さ太さの極端な変更や、特別房の場合は、
お値段かわる可能性もあります。
ご相談ください
法衣袈裟コンシェルジュ「四代目ナオシチ」に直接相談ください。
みなさんの悩みを解決、希望を実現します。
まとめ
真言宗の半袈裟 桐巴紋でのオーダー
濃系生地に黒房で、シックに統一感を
オススメの方
- オシャレな半袈裟が欲しい方
- 相談し、納得して買いたい方
- 自分の宗派では何を着けるか不安な方
僧侶用・一般用、ご相談ください
- 各宗派の輪袈裟/折五条など(僧侶用)
- 半袈裟/式章/略肩衣など(一般用)
法衣袈裟コンシェルジュ
直七法衣店 四代目ナオシチ
合掌
日々の法務を法衣袈裟から全面サポート! 法衣袈裟、マルッとおまかせください
▼シェア・感想いただけると嬉しいです!
Tweet