式章 六金色 玻璃 hari

¥4,380

在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。

当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて

当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。

ご相談はLINEにて

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。

みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。

TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。

納期、サイズはもちろん、オーダーメイドの流れや、細かいデザイン修正。

法衣袈裟仏具の宗派可否など、何でもご相談ください。

全力で対応させていただきます。

ご相談はLINEにて

六金色(ろっこんじき)

本願寺や各寺院様などで、カラフルな旗をご覧になったことはありますでしょうか?左から「青・黄・赤・白・橙と、その五色混合」の旗。

その旗を「六金色旗」または「仏旗」といいます。

六色の由来

「六金色」の六色の由来は諸説あり『阿弥陀経』『無量寿経』にその根拠の一説があります。また次のような説もあります。

  • 青は「定根」仏陀の頭髪の色
  • 黄は「金剛」仏陀の身体の色
  • 赤は「精進」仏陀の血液の色
  • 白は「清浄」仏陀の歯の色
  • 橙は「忍辱」仏陀の袈裟の色

縦に五色ならぶ玻璃(はり)は「輝き」を表し、無色透明であることから他の各五色を映し出しています。

直七の思い

直七では、このような由来のある「六金色」の柄から「六金色 輪袈裟および式章」を謹製致しました。

この六金色の輪袈裟および式章を通して、多くの方に仏教を身近に感じていただくご縁となることを願っております。合掌

お悩みご希望ご相談ください

ナオシチ直通LINEは → こちら
メールは → こちら

在庫状況により日数がかかる場合もございますが、お急ぎの場合は是非ご相談ください。

当店は自社縫子さんが臨機応変に対応できますので、ご使用日等お伝え下さい。
ご相談はLINEにて

当店は自社縫い子さんが臨機応変に対応可能ですので、サイズに関しましても臨機応変に対応させていただきます。ぜひ何でもご相談ください。

ご相談はLINEにて

僧侶寺族の日常着/仕事着ともいえる法衣袈裟。

みなさん自身はもちろん、話される法話、さらにはお寺全体の印象も、法衣袈裟一つでガラッと変わります。

では、どの生地や柄の法衣袈裟を選べばいいのでしょうか・・・?ぼくは一概に値段の高いものがいいとは思いません。

TPO、それぞれの場面や地域性、その方の年齢やお好み・・・さまざまな要素から適したものを、一緒に考えさせていただきます。

納期、サイズはもちろん、オーダーメイドの流れや、細かいデザイン修正。

法衣袈裟仏具の宗派可否など、何でもご相談ください。

全力で対応させていただきます。

ご相談はLINEにて

おすすめ商品

最近見た商品